自分でホームページを作ろうと思っている人、以前作られたホームページを編集できるようになりたい人、ホームページ制作関連の仕事に就職・転職したい人に役立つオンラインセミナーを複数開催しています。
詳しくは詳細を御覧ください。
0 コメント
ストリートアカデミーでホームページ制作、運営、WEBマーケティングなど複数の講座を開催していなます。
どの講座を受けたら良いのか分からない人は、30分単位で相談ができるようになりました。 またホームページをこれからリニューアルしようと考えてる方、新規で作ろうとしている方、外部に頼むべきことと自分で作るべき部分など費用をできるだけかけず、上手な運営方法などをお教えいたします。 30分単位でご相談いただけます。 【ホームページ作成について何でも相談室】 https://www.street-academy.com/onetime/services/2600?conversion_name=direct_message&tracking_code=5f3533b5053344e4f0a21fa7a5dbf4e1 #ホームページ作成相談 #ホームページデザイン相談 #ホームページコンテンツ作成 #WEBマーケティング ホームページ作成を仕事にしようと考えると、すぐにDreamWeaverの勉強や WEBデザインの勉強やHTMLのコーディングを考える人が多いですが、ホームページは事業のプロモーションツールだと考えると、大切なのは「誰に、何を、どのように伝え、買ってもらうか、あるいは利用してもらえるか」をしっかり考えた上でやっと中身(コンテンツ)が生まれ、ページの構成ができ、デザインを施し、コーディングしてサーバーにアップするという流れから考えると、マーケティング知識、IT知識、プロモーション知識、原稿制作スキル、WEBページデザインスキル、コーディングスキル、CG加工スキルなど、様々な専門分野の知識が必要なことが分かってきます。 デザインが得意でもないのにデザインの勉強をしたり、コーディングが苦手なのにコーディングの勉強とするより、基礎的なことだけ最低限学んで自分の得意分野で稼げるようなスキルの磨き方を選んだ方が快適な人生が送れると思うのです。 続きはnoteで 【学びBAR】主催:Crepe_hiloのページ
HTMLはコンピューター言語の一つだ。 自分は感覚的にデザインしているので、コードでデザインを指定していくことに違和感があった。 沢山のホームページ作成本を買って独学したがなかなか理解できなかった。 その中でも取り得ず少しは理解できたのはチュートリアルで、実際にホームページを作りながらタグとスタイルの使い方を覚えていったが、応用しようと思うと途端にうまく行かない。 うまく行かない時、色々調べる。 調べることが沢山あって、少しずつ分かってきた。 今まで勉強してきた本には、どのようにHTMLが進化して来たかをどれも書いていなかった。 どのように考えてHTMLが作られてきて<タグ>がどのように設定され、同進化し、<スタイル>の記述ができるようになり、CSSという別の書類になってきたかの進化の過程を自分で理解できることで人に教えられるようになった。 教えることは学ぶこと。人に教える初めて初めて教え方を学び、どう教えたら分かりやすいかを会得した。 だから、2年ぐらいホームページ制作に取り掛かり、コーディングを把握してやっと人に教えられるようになったことをわずか3時間で基礎的なことを教えることができるようになった。 続きはnoteで 【学びBAR】主催:Crepe_hiloのページ
こんな仕事に就きたい。なら、まだ良い。 楽して稼ぎたい。誰もがそう思うかもしれないが、「楽して」というより「楽しく」に変えたほうが良い。 楽しかったら人から苦労に見えても本人は楽しいのだ。 楽(ラク)する生き方は、良い人生なのだろうか。 楽しく生活できるようが幸せだと思う。 続きはこちらで 【学びBAR】主催:Crepe_hiloのページ
ホームページ制作は建築に似ている。 WordPressは言ってみればプロのデザイナーが作ったツーバイフォー(2×4)建築に似ている。 どこにも無いオリジナルデザインでサイトを作るのは注文建築に似ている。 お客様の希望の間取りを聞いて、設計士が独自の設計で全体の間取りを決めて、完成予想図を作りり提案し、図面でオリジナルの建築物を作成するのと、オリジナルのホームページを作成する工程は似ている。 詳しくはnoteに投稿しています。 【学びBAR】主催;Creps_hiloのページ
|