学びBAR
  • Home
  • 学びBARについて
  • 実施中のセミナー情報
  • NEWS
  • お問合せ

『WEB制作関連の仕事で、
2週間後から得意分野で稼ぎだせる』

【学びながら稼ぐ】ための前提

| 制作側も依頼するクライアント側もホームページへの認識が低い場合が多い

WEBの学校が今では沢山存在します。WEBマーケティング、SEO、コーディングやWEBデザインだけを教える学校がほとんどですし、そういった学校で学んでマーケティングやデザイン事務所に就職して、WEBデザイナーやWEBマーケッターの肩書を持って仕事をしている人の多くは事業そのものの中でホームページがになっている役割、機能を理解していない場合が多いことが、ホームページを軽視し、ともすれば費用をできるだけかけずに作成する方法や制作会社に依頼する場合が多くなっているように思います。
様々な分野で知識と経験を積んだスペシャリストが連携し、事業の拡大の核を担うホームページづくりは安売りできるような仕事では有りません。
テレビCMを流している一流企業のホームページを見てみれば分かります。
企業戦略、ブランディング、広告とWEBページの連動、各種プロモーション、売り場のディスプレイ、パンフレット、などなど、売上を上げるための各施策が統一されていることに気づくでしょう。
今や、ホームページは後付で制作されるものではなくなり、WEBサイトの目的や機能、役割が中心にあり各種のプロモーションが連動して行く場合が多いのです。
印刷物等のデザイナーになるためには、データを作るアプリの操作と、デザイン的なセンスを磨き、戦略的な役割も分かるようになって一人前のデザイナーと言えましたが、WEB制作関連に携わるそれぞれの専門職としてのスペシャリストにはWEBページに求められる要素、機能、役割をそれぞれが高度に理解し、作業を分担して専門分野で力を発揮仕掛ければならないのです。

| WEB制作の仕事の専門分野は非常に多岐にわたります。

画像
WEB関連の仕事には様々なスキルが必要です。
  • 事業戦略企画スキル
  • マーケティングスキル
  • 営業スキル
  • ディレクションスキル
  • コンテンツ企画構成スキル
  • コピーライティングスキル
  • デザイン、レイアウトスキル
  • UIデザインスキル
  • コーディングスキル
  • CGスキル
  • 動画編集スキル  etc
しかも、これらのスキルが様々な業種で発揮できるだけの知識が必要になります。
ホームページを持つ業種はほとんど全ての業種だからです。
  • 第一次産業(生産者)農業,林業,漁業など
  • 第二次産業(製造・加工業)工業、建設業など
  • 第三次産業(その他)商業,金融業,運輸業,情報通信業,サービス業など
  • 第六次産業(一次産業×二次産業×三次産業)生産者が販売業者を経ず直接商品開発して顧客に売るなどのIT発達で誕生した新しい産業形態
​のようにWEB制作の仕事は殆ど全ての業種が必要としている業務なのです。
WEB制作というのはデザインができる、コーディングができるだけでは仕事になりません。
WEB制作の仕事というのは
『産業の役割、業種の役割、お客様は誰か、何をどのように伝えるのが効率的か、どのようなスキルを持っている人を制作、運営に必要か、与えられた予算と納期でできる範囲を明確に答えられるか、売上を上げる方法が提案できるか、WEBサイトの役割を明確にできるか、将来性のあるプランが提案できるか、など多岐にわたって知識・経験・スキルが求められる総合職』
なのです。
全体的な役割を知って、関連性を理解してそれぞれの専門分野での専門職(スペシャリスト)なって行くことが望ましいのです。
さらに特殊な専門職として営業を含め予算、納期、事業戦略、マーケティングも含めてトータルにプロデュースできる総合プロデューサーが求められていますが、最低3年以上各専門職を経験しないと難しいでしょう。
トータルにプロデュースできるには知識・キャリア・スキルなど全てにおいて一定レベル以上が求められるので万人が目指すという職業ではなく、多くの方におすすめなのが、
自分の好きな分野、得意な分野で知識、経験を積んでスキルアップし、専門職として活躍
​することをお勧めします。

【学びながら稼ぐ】ための内容

| WEB制作関連の仕事で学びながら稼ぐにはベーシックな基礎知識が必須

通常、キャリアも経験も知識も無い状態で専門分野で働こうとすると見習いとして仕事を始める方法がありますが、年齢制限等も有りなかなか就職するのは難しい。
雇う方も見習いから育てて稼げるようになったところで転職されたりしては教え損になってしまうため、雇うときに人を選んだり、稼ぐようになったらポジションを与えてやりがいを作り会社の売上を上げるために活躍してもらわなければならない。
しかし、昔のような終身雇用形態の会社は少なくなり、スキルや経験を優遇され給与が高く待遇の良い会社に簡単に転職することが可能になってきた。実力があれば高給取りになれる可能性が高い社会になってきた。
しかし、「仕事ができる」という定義には効率よくスピーディーに売上を伸ばすための​経験や知識などのスキルだけではなく、関わる人達をまとめる力、リーダーシップや責任感が伴っていなければならない。

見習いとして就職しなくても、学びながら稼げる仕組みはできないか。

見習いのうちに身につけたいスキル。
  • 業種の基礎的知識
  • 業務の社会的役割(ポジショニング)
  • 業務を遂行するための基礎知識と経験
  • 業務を遂行するためのオペレーティング
などがある。

【ベーシックな共通知識】

  • 業種の基礎的知識
  • 業務の社会的役割(ポジショニング)
だけは就職しなくても知識として学ぶことができる。
専門学校や職業訓練校などがそういった学べる場所で、本やセミナー参加などでも学ぶことができる。

【専門職としてのスキルアップ】

  • 業務を遂行するための基礎知識と経験
  • 業務を遂行するためのオペレーティング
​は実践を繰り返して身につくものなので通常は未経験から就職し見習いのポジションから実践を経てはじめて知識・経験が積み重ねられてキャリアが身につく。
要するに就職しないと経験を積み重ねることができない。

未経験からでも学びながら実力レベルに合わせて収入が得られるようなプラン。

就職して給料をもらいながら見習いとしてキャリアをスタートアップすることが難しいなら、実際に実践で仕事に携わりながら学んで、貢献度によって少しずつ収入が取れるようなプラン。
就職しなくても、自宅で副業、起業できる、時代にあった学び方、キャリアの積み重ねができるプランを考案し実践することにしました。

【学びながら稼ぐ】ための2ステップをプログラム

| 【Step 1】WEB制作関連という業種の基礎知識を学ぶ

初めての業種に就いて通常は2~3年でなんとなく分かって来るような基礎的な知識をわずか30時間で教えます。

実践で一人前として仕事をできるようになるための基礎知識を30時間で学びます。

就職しても勉強する時間は与えてくれない。

人材を募集する会社は人手が足りないから募集することが多い。
だから入社してすぐに先輩について仕事を覚えていくしか無いが、先輩も忙しいし教える余裕がない場合がほとんど。
職種を選んでビジネス学校に通ってから社会人になっても、ビジネス学校では専門的なことばかり教えて社会的にどのような役割で、他の業種とどのような関係で何を目的としているかなど総体的な仕事のポジショニングは教えない事がほとんど。
例えばデザインの専門学校に2年通って学ぶより、デザイン会社に見習いで小遣い程度の収入をもらって仕事を手伝いながら覚えた方が遥かに仕事ができるようになる。お金ももらえる。
全く何も知らないのでは雇う方も教える時間がないからデザイン専門学校卒業の人を雇うが、実践で使えるようになるには1~2年はかかる。

WEB関連の仕事に就きたいのなら業界を知ろう

私は業界の仕事について何も知らない人を雇って仕事を1から教えながら給与を払おうとは思わない。
おそらく多くの経営者がそう思っているに違いない。
大学や専門学校を卒業した人でも仕事で一人前として完成できるまでは最低でも1~2年はかかる。
​仕事ができるようになるまで給与を払って辞められたので元も子もない。
辞める理由は色々考えられるが、自分がやりたい職種と違っていたという場合もありえるし、興味を抱けない職種ということで転職する場合もあれば会社に問題がある場合もある。
雇う方も、雇われる方もお互いに時間もお金も損をしてしまう。
だから、最近は実力のある経験者のフリーランスに頼む方が出来上がるクオリティーは高いので、外部に依頼する企業も多くなった。
社員を増やさずフリーランスに仕事を依頼することで成り立っている会社も増えてきた。
社員は仕事をディレクションできる営業やそれぞれのディレクターだけという会社だ。
業界の仕事内容を知り、関わっている業種それぞれの役割や必要な知識、仕事の流れを知る必要がある。
そのためにはその業界で1~2年勤めないと身につかない基礎知識の基礎の基礎だけでも30時間で学べるセミナーを開講することにしました。

フリーランスで働くためには実績が必要

実績がない人は仕事が取れないのが実情だろう。
実績を作りたいのなら、まずはその業種のことを学び、自分の目指すポジションを決めて、実績を作れるようにすれば良い。
そこで、実績が作れるようなプランを【Step 2​】で用意した。
詳しくは【Step 2​
】のページで詳細を説明している。
  • 業種の基礎的知識
  • 業務の社会的役割(ポジショニング)
は、関わる全ての職種の人に共通した基礎知識なのでデザインワークに関わる全ての職種の人に一定のレベルまで必要な基礎知識を学べるオンラインの『WEB制作ビジネス・スクール』を始めることにしました。
Step A Proguram

| 【Step 2】WEB制作業務の中で得意分野を選んで実践参加で学びながら稼ぐ

  • 業務を遂行するための基礎知識と経験
  • 業務を遂行するためのオペレーティング
は、複数の専門的な職種による知識と経験が必要な分野の仕事になります。
Step B Proguram
HOME                      ABOUT                      SERVICES                      UPDATES                     CONTACT
画像
1996-2020(c)Cre'ps design lab.  All rights reserved.
  • Home
  • 学びBARについて
  • 実施中のセミナー情報
  • NEWS
  • お問合せ